安い早いを実現します
欧米諸国、東南アジアやアフリカを渡り歩いた行政書士だからこそ可能な、国際感覚を以ってご対応します。ご自身で作成された申請書類の事前確認のみでしたら¥33,000より承ります。
以下はビザ申請に関する基本的なご利用料金の案内になります。
English follows JP.
在留資格認定 | ¥99,000~ | COE申請 基本的なビザ申請手続き一通り分の料金です。特別な事情がある場合は追加費用を頂く場合があります。 (特別な事情の例 : 不許可再申請、法令違反歴有り など) |
---|---|---|
在留資格変更 | ¥99,000~ | 現在の在留資格から別の資格へ変更する為の申請です。特別な事情がある場合は追加費用を頂く場合があります。 (特別な事情の例 : 同上) |
申請前確認 | ¥33,000~ | 申請者様ご自身で作成した書類を行政書士が確認し修正が必要な箇所等をご案内します。 提出いただく申請書の精度により追加費用を頂く場合があります。 (大幅な修正が必要な場合は、新規申請等と同様の取扱いとさせていただきます。) |
在留期間更新 | ¥55,000~ | 在留状況に変化がある場合など、特別な事情がある場合は追加費用を頂く場合があります。 |
資格外活動 | ¥33,000~ | 留学生が報酬を伴う活動をする場合など、許可された資格以外の活動をする前に必要となります。特別な事情がある場合は追加費用を頂く場合があります。 |
就労資格証明 | ¥44,000~ | 転職の際に求められる証明書です。前職と異なる職種への転職の場合は追加費用を頂く場合があります。 |
高難度申請 | ¥44,000 | 経営・管理または高度専門職の在留資格への変更申請並びに新規申請の場合は、上記費用に加算してご請求いたします。 |
翻訳業務 | ¥9,900~ | 申請関係書類や文書など、各種翻訳を承ります。A4文書3ページ分の完全翻訳が1単位の目安となります。 |
加算料金の目安 | ¥5,500/pt | 申請者様毎に状況が異なり、申請の難易度も異なるため、特別な事情毎に合わせたポイント(Pt)分の料金を追加でご請求する場合がございます。 1pt = ¥5,500 例: 申請までの猶予期間が少ない場合>>6Pt 不許可再申請の依頼>>10Pt 軽度な法令違反がある場合>>8Pt |
法定費用➀ | ¥6,000 | 在留資格の変更、更新に掛かる手数料となります。 オンライン申請の場合は ¥5,500 (2025年4月改定) |
法定費用➁ | ¥10,000 | 永住許可申請に掛かる手数料となります。 (2025年4月改定) |
法定書類 | 実費 | 納税証明や住民票等の法定書類収集に掛かる実費をご請求いたします。 |
郵送費 | ¥550 | 弊所から郵送が必要な件につき1件毎に加算いたします。 |
見積もり例
見積もり実例①
- 在留期間更新許可申請
- 在留状況に変化なし
- 職務内容証明書あり
・在留期間更新許可申請 ¥55,000 × 1 = ¥55,000
・郵送その他費用 ¥15,000
>>>合計 ¥70,000
見積もり実例②
- 在留資格認定証明書(COE)交付申請の申請前確認
- 申請書記入済
- 理由書の提案及び作成 3Pt
・申請前確認 ¥33,000 × 1 = ¥33,000
・追加料金6Pt ¥5,500 × 6 = ¥33,000
・郵送その他費用 ¥2,000
>>>合計 ¥68,000
見積もり実例③
- 在留資格認定証明書(COE)交付申請
- ご自身で申請された後、不許可となった場合
- 2カ月以内にCOEが必要
・在留資格認定証明書交付申請 ¥99,000 × 1 = ¥99,000
・不許可再申請の追加料金 10Pt ¥5,500 × 10 = ¥5,5000
・特急申請の追加料金 6Pt ¥5,500 × 3 = ¥3,3000
・郵送その他費用 ¥15,000
>>>合計 ¥202,000
ビザ関係の申請業務は、申請者様毎に状況が異なり、申請の難易度もそれぞれ異なるため、詳細なご利用料金についてはお電話又はメールにてご連絡ください。
Please contact us feel free via WhatsApp or Email to lean more about the Japanese Visa.
WP:+81-70-2001-5535
Email: gyosei@hil-office.com
初回の面談・お電話相談は無料です
さいたま市の行政書士HIL法務事務所では、初回の面談・お電話からお見積もりまでを無料で承っております。
ほとんどの方にとって行政書士事務所はあまり縁のない存在のため、いきなり足を運ぶのは不安という方も多いことでしょう。その不安な気持ちを少しでも払拭出来るよう、まずはメールやLINEにてお気軽にお問合せ下さい。弊所の提案内容や料金体系にご納得いただいたうえで、安心してご依頼いただければと思います。